ホーム矢印オーディオ



カセットデッキVictor DD-V9のページ


フロントパネル




ビクターの3ヘッドリバースデッキです。1982年ごろの製品の模様。
前から狙ってたDD-VR9の一つ前のモデルのようです。外見は汚いものの
\200という安価だったので、電動パネルではないのには目をつぶりました。
カセットリッドはビクターが推進していた右側タイプになっています。
スライドパネル付きリバース3ヘッドがだいぶ揃いました。
(とはいってもGX-R99が直せず放置したまま。もうこれ以上いじっても
直るどころか症状が悪化しそうな気がしてずっと触ってません・・・。)


コントロールパネル




スライド式のコントロールパネルです。当時のリバースデッキTEACのR-999Xや AKAIのGX-R99なんかも採用していたのと同様にこの機種にも搭載されています。 他のと違うのは手動だということでしょうか。押すとばねの力で飛び出て、 マグネットでロックするようになっていますが、ばねの力が弱まってしまったのか、 全開までにはならないです。なお後継機のVR9は電動になっているということです。 こういうコントロールパネルに私は弱いようです。これだけで魅力20%以上アップ?

機能としてはマスタフェーダ、アウトプットボリューム、テープチューニング、 カウンター関連のスイッチ等が並んでいます。これを入手したときは汚れが かなりありましたが、ある程度落とすことができました。(多少割れがありますが)


表示パネル




FL管式の表示になっています。常時点灯しているドットなどのせいか、 結構華やかな印象を受けます。カウンタは標準、ストップウォッチ、 テープ残量表示が可能になっています。また、プレイ、ストップメモリー の機能とそれらをあわせたブロックリピートも可能になっています。


カセットリッド




ここにはテープの走行に合わせて動作するインジケータが組み込まれています。 状況によって変化する表示は見ていて楽しいものです。


操作スイッチ




メッキされたスイッチが整然と並んでいます。たまにジャンクでスイッチの メッキがぼろぼろになっていて、買うのをためらうものがありますが、 今回は掃除したところ当時の輝きを取り戻すことができました。


メカニズム1




リバースデッキの力のいれどころである回転ヘッド周辺は、ほぼ全てに メタルパーツが用いられていて、精度を上げるための努力がうかがえます。
ヘッドはビクターご自慢のSA3ヘッドが搭載されています。


メカニズム2




キャプスタン、リール、メカそれぞれにモータが1つづつ使われています。 キャプスタンにはパルスサーボダイレクトドライブが使用されています。 モータは1つなのでリバース側はこのフライホイールとベルトを介して 駆動するようになっています。リールは多分アイドラ駆動ではないかと。

ちなみに購入したときはFF,REWができませんでしたが、ちょっと回しているうちに 動作するようになってしまったので、手を加えてません。(無論劣化が 進んでいると思うので、グリスアップ、掃除とかはしといたほうがよさそうですが)

メカニズムの動作としては良い部類に入ると思います。リバースだし それほどの物ではないのではと思っていましたが、一時停止状態からの 再生やリバース時のタイムラグはわずかに抑えられているようです。


内部

     
         

特記するほどではありませんが、この時期の高級デッキ的な結構詰まった内部です。
これより後になるともっと基板が縮小している気もします。各部品がLSI化されるなどの影響でしょうか?


電源部




トランスは29VA、電解コンデンサは10000,2200,1000uFのの3本構成。
パストランジスタ式、2SD882×3で安定化している模様です。


ホーム
オーディオのメニュー