前の日記へ
2002/12の日記A

12月01日

“オーディオラック作成その2”

今日はまず、昨日買ってきたコンパネをけがき、切断しました。
今までは手ノコで切断していたのですが、今回は時間短縮のため、
父親に丸ノコで切断してもらいました。さすがに丸ノコで切ると
かなり高速で切れます。かなりの騒音が出るのが難点ですが。

今回は骨格の板同士の接合に木組みを使用しているため、
次にその部分の加工をしました。ここは手ノコで行います。
また凹部はノコギリとのみを使った仕上げたので結構大変でした。
まだすべての加工が終わっていないので、続きはまた今度。



12月02日

“レポート・レポート”

毎週火曜日はレポートの提出日です。というわけで月曜日は
帰りに寄り道もしづらいし、帰ってからもあんまり趣味の時間も
無いためネタがないんですね。というわけでまた明日。



12月03日

“D-MD5修理”

D-MD5は私がジャンク修理を始めた頃に買ったLo-Dのデッキで、
システムコンポの物です。とは言ってもフロントフェイスは
アクリルと金属パネルにLEDインジケータ付で中々かっこいいです。
内部は大きめのトランスなど、それなりにきちんとしています。
このデッキ結構長い間修理を止めていましたが、また修理を再開
することにしました。原因はお決まりのアイドラゴムの硬化、
ベルトの伸びなので今度ベルトを買ってくればOKだと思います。

“オーディオラック作成その3”

今日は木組の凹部を2つ切り落としました。今回はいつものノミで
削り落とす方法だけでなく、ノコギリで何度も切込みを入れ、
もろくしてからノミで削り落とす方法もやってみました。
この方法だと時間が短縮でき、仕上がりも悪くありませんでした。
少し疲れますが今度からはこっちの方法を使おうかと思いました。

また板の2枚張り合わせも行いました。これはかなりボンドを
消費しました。張り合わせる板の寸法ですが、大体は誤差が少なく
できたものの、一部へこみ気味なのとでっぱり気味なのを
組み合わせてしまったため、結構ずれてしまいました。
これはあとでカンナかサンダー等で修正するつもりです。



12月04日

“東芝新ハイブリッドレコーダー登場”

精力的にDVD-RAMとHDDのハイブリットレコーダーを送り出している、
東芝から新型機が発表されました。ここの所東芝はトップクラスの
リーズナブルさを誇るXS30、それにイーサネット接続等機能を
強化したXS40とうとう低価格モデルの充実を図っていました。

今回発表されたのはそれらの上に位置する高級機でRD-X3
なんとHDDの容量は160GBとかなりの大型の物が搭載されています。
この容量は他社のハイブリッドレコーダー群から抜きん出て大型で、
自動的に好みの番組を録り貯めてくれることが売りのソニーの
HDDレコーダーコクーンと肩を並べ、ハイブリット機中最大です。

この容量のおかげで、余裕の208時間の録画が出来るそうです。
とは言ってもうちで40GBのHDDレコーダーを使っていると割と
容量不足も感じられるのでよりいっそうの増強が今後の商品で
なされるだろうと期待しています。

またプログレッシブ対応でDVDプレーヤーとしての質を高め、
GRT搭載することでエアチェックユーザーに配慮しているのも
高級機ならではです。また最近の情報家電よりの性格から、
XS40のイーサネット対応機能を導入し、メールでの録画予約が
可能になったり、専門のサイトが立ち上げられるなど、
先端機器としての見所もあり注目できる仕上がりになっています。

唯一つ残念なのが筐体です。このデッキはアルミパネルを
採用したものの、基本的には他の低価格機XS30,40と
同じデザインです。これらのデザインはよく言えばシンプル
悪くいうと必要最低限のもので高級機にはあまり相応の物
とは思えません、せっかくのフラッグシップならもうちょっと
頑張って欲しかったです。RD-X1の高級感あふれるこだわりの
デザインの再来を期待していただけにちょっと残念です。
(↑ 買いもしないのに偉そうなこと言ってすみません ↑)

“オーディオラック作成その4”

今日も木組の凹部を2つ切り落としました。今これで木組みの
加工は完了です。後は板同士を接着して合板を作りました。

“電気自動車のすべて”

タイトルの本を借りてきました。内容はタイトル通り(汗)で、
分かりやすく書かれています。この中に約11年前に東京電力が
開発したEV、IZAが登場しています。これはインホイール駆動で
当時の最速車だったようです。きわめて静かに加速するクーペ。
かっこよさそう!この頃は超低公害車が欲しくなってます。



12月05日

“日立工機新型インパクトドライバー登場”

日立工機から新型のインパクトドライバーが発表されました。
まず性能面では強化されたモータ、大型ハンマなどにより強力な
締め付けトルクを誇ります。また衝撃吸収ダンパ、大型ファン等、
各所に耐久性を向上させる工夫がなされています。

機能面では最近採用されることが多い、LEDによる照明が
搭載されています。これはグリップの下のフックに
取り付けられているため、手の陰になりにくいそうです。
サイズもクラス最短のコンパクト設計となっています。

このように各方面で力の入ったモデルです。
が、デザインがあまりにも私の好みから離れすぎています。
全体的にかなり曲線が強調されたデザインになっている他、
冷却性能向上のためのインテークも量が多いのはいいとして、
ゴテゴテとしているので、これはデコラティブ過ぎる気がします。

(↑ またもや買いもしないのに偉そうなこと言ってすみません ↑)

“極薄カッター刃”

何気なくオルファのホームページを見ていたらすごい物が
発売されていたのに気づきました。とは言ってももう5ヶ月前に
出ていたのに気づいていなかったのですが。

その商品は0.2mmの極薄刃です。今までの最薄は私の知る限り、
NT,OLFAの両社から発売されている0.25mmの物です、これは主に
内装施工用で、私も持っていますが素晴らしい切れ味の物です。

今回の物はオルファの高級刃としてラインナップされている、
特専黒刃(でも値段は同じ)シリーズの品で、中型カッター用です。
この0.25mm厚のはNTよりも切れ味が良いと感じたため、私の中で
切れ味が最良の刃だと思っています。これをさらに超えていると
思われるこの0.2mmは今度買って試してみたいと思いました。

“買い物”

文房具屋で手帳のリフィルを買いました。これで予定管理は
しやすくなる。と思います。それと安定化電源用のヒートシンク。
これは以前約の3倍の表面積があるのでOKじゃないかと思います。
又、以前から買おう買おうと思っていた結線バンドをやっと
買いました。これはデッキの修理時にはたいてい必要になりますし、
そんなに高くないので早く買っておくべきでしたね。



12月06日

“D-MD5修理その2”

以前書いたとおり原因であろうベルトは新品と交換し、
アイドラは研磨、軸にはシリコングリスを塗布。
と一通りの処置をしました。しかし結果的には以前よりリールが
巻き取らなくなる事故が多発するようになってしまいました。
考えられるところは一応行ったつもりなので、原因はまだ
わかりません。一度全部組み立ててしまったので、
もう一度やる気になるまで封印することにしました・・・。

“フルメタルパニック”

以前wowowでやっていたこのアニメを見てみました。
どちらかというとギャグメインの話のほうが面白かったです。
主人公の宗介が平和ボケならぬ戦争ボケしているため一般の
生活とのギャップが激しく、なんでもないことを危機と勘違いしたり、
的外れなことを言ったりするのに結構笑わされました。

シリアスな話ももちろんつまらないわけではなく、各国の兵器が
それぞれ違うテイストでデザインされていたり、Mi-24がよく出たり
(このヘリは結構人気なのかも)等々メカ物的にも良いと思いました。
ただ寝る時間がなくなってしまったのが痛い・・・。



12月07日

“ホームページの見え方”

うちのサイトでは前回更新のオシロスコープのイラストから、
以前のgif形式の画像からPNGにしました。このため、
画像の編集はPNGを扱えるソフトがある家のデスクトップPCで
で行いました。スキャンして出来た画像はかなり綺麗で、
感心したのですが、ノートPCで見るとデスクトップでは
完全に白だった背景がちょっとグレーがかってしまい、
あんまり見栄えがよくなくなってしまいました。

修正はちょっと面倒かつできるか分からないので今のところは
そのままにしていますがどうにかなるのでしょうか。

又ある方からは文字の見づらさを指摘してくださるメールを
いただきました。私も多少読みづらいかなと考えていましたが。
モニターのタイプやモデルによっても見え方は変わってしまうので、
(大学のPCで見た結果)中々完全に見やすいサイトを作るのは、
一筋縄では行かないなと感じました。(私の能力不足もありますが)



12月08日

“オーディオラック作成その5”

終盤に差し掛かったラック製作、今日は骨格の作成に使う、
なげしネジを買ってきました。そして材料が全部揃ったので開始、
まず、組み部の最終チェックを行い、隙間を出来るだけ少なく
するために、実際に組んでみて出っ張っている部分がなくなるよう、
ノミやドレッサーを使って修正しました。それが済んだところで、
一応ネジの下穴をあけ、ボンドを接合面に塗り、出来るだけ
しっかりと止まるよう、上に乗りながらネジを締めました。

ラックの棚板支持にはL字金具を使用しました。これによって、
タボより頑丈ながら、将来的な棚位置の変更も一応可能にしました。
今回使用したなげしネジは細いため締めやすくなっています。
また用途としては、ラックの材料の合板等に向いているらしいです。
完成したラックにはVRDS-10やV-8030S、ビデオ、AM録音セット等、
色々な物が混在しているのでめ、今後配置変更するかもしれません。

“新しいステープラー”

私はマックスの中型ステープラーHD-35を持っていますが、
これのフラットクリンチ搭載型のHD-35DFが登場していたようです。
フラットクリンチとは針の折り曲げを工夫することによって、
紙を留めたときにかさばらないようになった機構のことで、
こういったタイプの中型機では初めての搭載かと思います。

また新機構によって軽く留められるようになっているそうです。
カラーは大型機に多い白で、本体は結構大きく感じられました。
私がHD-35を買った時点ではこの機種はなく、結局通常型のを
買ったわけですが、上位機種が出ると欲しくなりますね。

それと小型ホッチキスの誕生50周年を記念して、小型シリーズの
フラッグシップ、HD-10DFLも出たようです。この機種には、
フラットクリンチ、軽る綴じ機構、再生樹脂の多用など、
各機種の特徴が網羅されています。私が特に注目したのは
綴じ枚数です。通常使われる10号針では大体の機種で20枚までしか
留められませんでいた。しかしこの機種は30%アップの26枚まで
留められます。同じ針使用で能力を上げたのは凄いと思います。

“プリンター新調”

いままで家で使ってきたプリンターが老朽化し、紙をロード
しなくなったり、印刷が多少ずれてしまうなど、不具合がぼちぼち
出てきました。そのためプリンターを新調しました。
モデルはキャノンのピクサス850iです。この頃のプリンターは
高画質の印刷に力が入っているようですが、私は写真は
印刷しないので、あまり意味がないかもしれません。

実際に一番使うと思われるモノクロ文章の印刷をしてみましたが、
かなり高速化していて驚きました。キャノンは速いとは聞いて
いたのですが、あっという間に印刷が終わってしまいました。
また使わないときにはトレーが収納できてコンパクトです。

デザインは大きめのイメージチェンジをした前モデルに近く、
質の高いシャープなデザインです。私はシルバー塗装の樹脂が
あまり好きではないのですが、これのは塗装が厚いのか、
薄い金属板が張ってあるのか質が高くて良いです。

“今日のハードオフの注目品”

HV-S65が¥2k。外見は良い。デザインは角張っていて好み。
ただ録再不能なため、ヘッドの寿命が考えられる。
交換は高くつくので見送りか。

ONKYO アンプA819GT Lch不良 \5k
リレー交換なんかで直れば買いかも。

ソニーシステムセレクター \1.8k
これはAUXとファノが二系統、スピーカーが
3台つなげられて、結構使えるかも



次の日記へ
日記メニューに戻る
ホーム